ミンガラーバー!(こんにちは!)
ヤンゴンからミャンマー和響リミテッドのアレンです!
ヤンゴンのローカルアパートで、今日もアレンは1人で、せっせとご飯を作っていますよ!
勢い余って手を切った日もありましたが、慣れない料理とひたすら向き合い、どんなレシピにしようか頭を悩ませる毎日です。
そんな中、料理をしていて思い出すのは、沖縄にいるおかんのことでした。
今回のブログでは、前回に引き続き、アレンの自粛飯をご紹介すると同時に、アレンとおかんの思い出について、みなさまに共有していきたいなと思います!
前回のブログをまだお読みじゃない方は、下のリンクから見てみて下さいね!
2500円で1ヶ月自粛生活、乗り切れなさそうです。~ It was harsh for Aren to live with this budget for 1 month ~
早速、アレンの自粛飯を紹介したいと思います!
こちらは、お弁当の強い味方、卵焼きです!まさかミャンマーで作るとは思っていませんでしたが、意外とうまくいきましたよ!
アレンが幼い頃、おかんがよく作ってくれました。おかんは毎朝6時前に起きては、欠かさず弁当を作ってくれ、サボった日は1度たりともありませんでした。
そして、仕事から帰ってきたら、お腹を空かせて待っているアレンとにぃにぃのために、すぐに夜ご飯を作ってくれました。
幼い頃のアレンは、これが「当たり前」だと思っていたことが、とっても恐ろしいですね。
朝起きたら、両親は仕事に出かけて、朝ご飯だけが置かれている友達。お昼休みに、必ずお弁当を買いに行く友達。
いろんな家庭を見てきて、おかんがいかに偉大で、素晴らしい母親かを、アレンは知ることができました。
では、次の自粛飯の紹介に移ります!
こちらは、豚皮を使ったさっぱりサラダです!本来なら、ミミガーを入れたいところですが、豚皮で代用しました!
ヤンゴンで1人暮らしをしていると、ふと、ある恐怖や不安がやってきます。もしも自分に何かあったら、誰が助けてくれるのだろう?
そんな考えがふと頭をよぎるので、体調管理のために、栄養にとても気を配るようになりました。
そんなことを思うと、アレンはおかんを思い出します。アレンと同じように、1人で暮らしている母に対して、一緒に過ごしてあげられていない申し訳なさと、今、好きなことをやらせてもらっている感謝でいっぱいです!
自分が何かに挑戦している時、頑張っている時は、自分の成長や成果よりも、家族に感謝することが大事ですよね。
だって、みんなが何事もなく、元気に暮らしているから、心配しないで目の前のことに取り組めるんですよね。
勉強は一回も教えてもらいませんでしたが、これは母から教えてもらった、アレンへの教訓の1つです。
ではでは、こちらが最後のアレンの自粛飯です!
1日かけて煮込んだ、トロトロ豚の角煮です!砂糖を切らしたので、いちごジャムで代用しました!
アレンが大学受験期の時、似たような料理を、おかんが作ってくれたことを覚えています。その料理は、お酢がたくさん使われていて、食を通して、勉強の疲れを癒すため作ってくれました。
人生の中で、おかんから「勉強をやりなさい!」とか、教えてもらったことは1度もありません。
でもアレンには、
「勉強することが、将来おかんを幸せにする1つのツールである」こと。
「おかんが自分に、いつも100%の母親でいてくれるから、何事に対しても、アレンも息子なりの100%のベストを尽くす」こと。
それらを弁えていました。2時間半時差のある日本とミャンマー。おかんは今頃何をしているのだろうか?元気に暮らしているのだろうか?
そんなことを考えながら、今日もアレンはご飯の支度をするのでした!
いつまで続くかわからない自粛生活ですが、コロナウイルスに負けずに、今日も頑張っていきましょう!
アレンの自粛生活の様子を、YouTubeにてアップしてますので、是非ご覧になって見て下さいね!動画の中で、またお会いしましょう!
では、タッター!(またね!)
ミャンマー和響リミテッド MYANMAR WAKYO CO.,LTD
We provide charter car/ customized tour, special inspection in Yangon, visa/migrating support in Myanmar with warm- hearted English /Japanese /Burmese speaking specialists.
ミャンマー・ヤンゴン発の観光チャーターカー、視察ツアー、移住サポート、各種ビザ取得、代行手続きなどアレンジしております。現地に精通したおもてなしローカルのスペシャリストと安心の日本人スタッフも常駐しております。
アレン直通電話は⬇️こちら⬇️
ミャンマー和響リミテッド
(+95) 0978-030-9499
メールにてのお問い合わせは⬇️こちら⬇️
あ